Macchina
産学官テクノ交流会
2023年度
2023年度産学官テクノ交流会inくるめ
~地域に根付き、地域と共に躍進するものづくり~
26回目となる今回は、“地域に根付き、地域と共に躍進するものづくり”をテーマに、地域を愛し愛されるものづくりを続けている企業、また新たに地域と共に歩み始める企業の事例を紹介し、日常の企業活動の中で見落としがちな「地域に根付く」ことについて考え、混迷の時代に勝ち残っていくヒントを得ていただく機会として11月1日(水)に開催しました。
記
【日 時】2023年11月1日(水)13:00~17:00(懇親会:17:00~18:30)
【内 容】
■講演
〈講演①〉13:40-14:25
演題:資生堂が目指すモノづくり~地域とともに、愛される工場に~
講師:株式会社資生堂 福岡久留米工場 工場長 及川 望 氏
〈講演②〉14:25-15:10
演題:地域に残せるもの~後継者が継ぎたくなる企業・地域にするために~
講師:まる昌醤油醸造元 代表者 堤 裕一郎 氏
〈JAXA招待講演〉15:40-16:10
演題:意外と身近な宇宙
講師:国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
新事業促進部 特任担当役 渡戸 満 氏
〈JAXA制度紹介〉16:10-16:30
演題:宇宙探査へ向けた研究開発へのご招待
講師:国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
宇宙探査イノベーションハブ 主任研究開発員 岩崎 亜矢子 氏
■展示コーナー(順不同)
株式会社アイナックシステム、株式会社オカモト商店、株式会社久留米科学機器、株式会社SING、堤産業株式会社、有限会社深田ハードクローム、農事組合法人福栄組合、株式会社杜の蔵、株式会社ワールドグローブ、九州産業大学、久留米工業高等専門学校、久留米工業大学、久留米大学、佐賀大学、福岡県工業技術センター生物食品研究所、福岡県宇宙ビジネス研究会、公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団、株式会社資生堂、まる昌醤油醸造元、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構、株式会社久留米リサーチ・パーク
■参加者:講演会 199名、懇親会 67名
講演会風景 |
展示会風景 |
懇親会風景 |
■参加者の声
「事業のみならず地域の未来を創出する気概に感服した」
「自身のブランド戦略に沿いつつ、伝統を守りながら地域社会に根付いていく姿勢には学べるものがあった。」
「宇宙ビジネスに当社も何かの分野で参画出来ないかと考えさせられた」
「参加者も多く、久しぶりに交流もでき、対面式ならではのよさを実感した」 等
【お問い合わせ先】
(株)久留米リサーチ・パーク 研究開発部
TEL.0942-37-6114