Macchina
産学官テクノ交流会
2020年度
2020年度久留米・鳥栖地域産学官テクノ交流会
久留米発・ニッポンのものづくり ~受け継がれるものづくりの心~
コロナウイルス感染症が世界に伝播し様々な活動に制約が加わるなか、ものづくり中小企業はかつてない環境変化に曝されています。このような時だからこそ、久留米・鳥栖地域に古くから根付くものづくりの精神に学び、アフターコロナを見据えた中長期的な経営ビジョンの構築、高付加価値の新技術・新製品開発などについて、過去の歴史や他社の取り組み事例に学ぶことが重要ではないでしょうか。
今回のテクノ交流会では、久留米絣で知られる井上伝、からくり人形で知られる田中久重と久留米ゴム産業など久留米発のものづくりの歴史をご紹介いただくほか、久留米地域に根付くものづくりの精神をご紹介いただくことで、地域の中小企業がアフターコロナを見据えた企業活動のヒントを得る機会として12月8日(火)に開催しました。
記
【日 時】 2020年12月8日(火)13:00~17:00
【内 容】
■基調講演
演題:久留米発、モノづくりの系譜
講師:久留米市 市民文化部 文化財保護課 埋蔵文化財チーム 事務主査(文化財職)小澤太郎氏
■地域企業取り組み紹介1
演題:膝のトラブルを予防するSHM機能搭載の「アサヒメディカルウォーク」健康シューズ
講師:アサヒシューズ株式会社 営業・商品本部 商品開発部長 塚本裕二氏
■地域企業取り組み紹介2
演題:暮らしを支え進化し続ける「FAロボットケーブル」の開発
講師:大電株式会社 FAロボット電線事業部 技術部長 西村和彦氏
■地域企業取り組み紹介3
演題:防振ゴム製品製造におけるVOC排出ゼロと製造コスト削減を実現する加硫接着プロセス
講師:中島ゴム工業株式会社 代表取締役社長 中島幹雄氏
■展示コーナー(18ブース)
・研究機関(大学・公設試) (3機関)
・講演企業(4企業・機関)
・産学官連携開発の紹介(9企業)
・中小企業支援機関(2団体)
■参加者:104名
講演会風景 |
展示会風景 |
特設ページ |