トップページ | セミナー・研修会

Seminars

セミナー・研修会

くるめゴム技術講座

 本講座は久留米地域(久留米市や県外を含む周辺の市町村と中心とする地域)に集積するゴムを取扱う企業を対象とした人材育成事業です。 地元講師陣による実践的なカリキュラムで、 ゴム技術者を育成する「ゴムの町久留米」ならではの事業として、 ゴム技術の伝承に努めています。
 ゴム技術の基礎を習得する「基礎コース」と、配合分析やトラブル解析に関する知識と手法を習得する「配合分析/異物分析コース」、「物性不良調査コース」の3つのコースで構成されています。配合設計からトラブル対策まで対応可能な人材の育成を行う、実践的な技術を身につけることができる講座です。

 

 

2024年度

■コース一覧

コース 定員 期間 申込締切※ 申込
基礎コース 15名 3日間 5/24 今年度は終了いたしました
配合分析/異物分析コース 4名 4日間 7/18 今年度は終了いたしました
物性不良調査コース 4名 4日間 8/22 今年度は終了いたしました

   ※定員に達した場合は期限内に募集終了となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

   詳細はくるめゴム技術講座案内チラシ(PDF:800キロバイト)をご覧ください。

 

 

■受講費用

コース 一般(1コースあたり) オープン・ラボ会員(1コースあたり)
久留米市内に事業所を有する会社 12,000円 9,600円
上記以外の会社 18,000円 14,400円

 

 

■コース日程


●基礎コース:ゴムについての基礎知識を学ぶ

日程 時間 内容
6/6 6.5 ・近代くるめとゴム産業、ゴムの科学、原料ゴム、配合剤
6/13 6.5 ・充てん剤、配合設計、混練り、成形加工
6/20 6.5 ・物理試験、分析、品質管理と品質工学、オープン・ラボ見学

●配合分析/異物分析コース:ゴムの配合分析と異物分析について分析手順と機器操作を学ぶ

日程 時間 内容
7/25 6.5 ・実習概要説明(オリエンテーション、分析の手順) ・実験計画 ・ゴムの配合分析
7/26 6.5 ・ゴムの配合分析
8/1 6.5 ・ゴムの異物分析等
8/2 6.5 ・試験 ・分析結果のまとめと考察 ・発表、講評

●物性不良調査コース:物性不良トラブルの原因究明手順と手法を学ぶ

日程 時間 内容
8/29 6.5 ・実習概要説明(オリエンテーション) ・実験計画 ・ゴムのトラブル解析
8/30 6.5 ・ゴムのトラブル解析 ・分析結果のまとめと今後の計画
9/5 6.5 ・ゴムのトラブル解析 ・分析結果のまとめと考察、発表資料作成
9/6 6.5 ・分析結果のまとめと考察、発表資料作成 ・発表、講評